宿屋の仇討(やどやのあだうち) 別名「甲子待ち」「庚甲待ち」「宿屋敵」「万事世話九郎」

旅籠屋に年頃三十二、三の侍が泊まった。前夜は小田原の宿に泊まったところ、まわりがうるさくて寝られなかったので、今夜は静かな部屋に案内しろという。ところがこのあと江戸の魚河岸の若い者が三人泊まりドンチャンさわぎをはじめた。侍が宿の者に注意させるとその場は静かになったが、また相撲をとりはじめたりする。そのうちに、三人のうちの一人源兵衛が情事の話をはじめ、三年前に川越に行って伯父のところで小間物屋の手伝いをしているとき、石坂段右衛門という侍の新造とできて、段右衛門の留守に間男しているところを段右衛門の弟の石坂大助に見つかった。逃げ出すと追いかけてきた大助が運よくころんで、刀をほおり出したので、その刀で大助を殺した。新造は五十両の金をくれて、これを持って私と一緒に逃げてくれという。「ようござんす」と金を受け取ると新造も殺して逃げてきた。金を五十両貰って、間男して、人を二人殺して、三年たっていまだに知れないと得意になっていると、泊まっている侍が石坂段右衛門だと名乗り、当家へ迷惑がかかってはいけないから、明朝当宿はずれにおいて出合いがたきといたそうということになった。口から出まかせをいっていた源兵衛はびっくりしたがもう手おくれ、三人は宿の者に荒縄で柱にしばられてしまった。翌朝侍が立とうとするので、宿の者が仇討ちはときくと、そんなものは知らんという。「あ、ゆうべのあれか、あれは座興じゃ」「なんだってそんな口から出まかせをおっしゃったんで」「あのくらいに申しておかんとな、拙者が夜っぴて寝られん」

解説
このはなしには、大阪種と東京種と二通りあり、ここに載せたのは三代目三木助がやっていた大阪種。東京種は「庚甲待ち」「甲子待ち」といい、江戸は日本橋馬喰町の旅籠屋で庚甲待ちで一日店を休んで、大勢が集まってとりとめのない話をしている。そこへのっぴきならない大切な客が来たので番頭が断りきれずに泊めた。以下は大阪種と同じである。上方種では本来侍の名前を万事世話九郎といった。原話は天保ごろ板「無塩諸美味」所載の「百物語」。

落語TOPペ-ジへ