船徳(ふなとく)

徳さんという若旦那が、道楽の末に勘当され、船宿の居候になっているうちに船頭になりたくなり、親方のとめるのもきかずに船頭になった。まだろくに船がこげないとき、浅草観音の四万六千日で、ほかの船頭が出はらっているときに客が来た。徳さんが客を乗せて出かけたが、船が石垣に寄ってしまったり、ひどく揺れて客をおどろかしたりする。そのうちに浅瀬へ乗り上げてしまい、一人の客がもう一人の客をおぶって水の中を歩いて陸に上がった。徳さんが青い顔をして「すみませんが、お上がりになりましたら船頭を一人やとってください」

解説
古い人情ばなし「お初徳兵衛」の発端を独立させて、一席ものにしたのだという。船頭をやとってくれというサゲは、「百花園」の初代の円遊の速記にはまだないが、三代目小さんのそれにはついている。なおこのつづきは、徳さんが一人前の船頭に成長し、いろいろ艶物語が出て来るという筋だが、「文芸倶楽部」第十八巻六号(明治四十五年)に円喬の「後の船徳」という速記が載っているくらいで、いまはやり手がない。

落語TOPペ-ジへ