音楽書籍/古書/古本 スポーツの本 |
ご注文・お問い合わせはお電話でも承ります。 03-3264-5399
11時〜19時まで年中無休で受付いたします!
|
タクトホームページhome → 本・雑誌TOP → その他/サブカルチャー本
→ スポーツの本
【今までに売れた本】
長与千種「いまだから解禁! 女子プロレスここまで喋っていいかしら(KKベストセラーズ/1989年)」「リングに投げキッス〜女子プロレスエキサイティング・グラフィティ(みき書房/1984年)」 「神田正輝のスポーツレッスン(カッパ・ビジュアル)(光文社/1985年)」 古舘伊知郎「おーっと過激だ古舘だ!(五月社/1984年)」 大島幸夫「不屈の闘魂 張本勲(スポーツニッポン新聞社出版局/1976年)」 板坂剛「アントニオ猪木闘魂滅び詩(エスエル出版会/1986年)」 桑原稲敏「ドキュメント人物昭和史 青バットのポンちゃん木下弘〜伝説に彩られた天才打者の実像(ライブ出版/1989年)」 大山倍達「増補改訂 極真への道〜私の空手哲学(日貿出版社/1981年)」 由美かおる「由美かおるの西野流呼吸法(読売新聞社/1998年)」 上之郷利昭「川上哲治と長島茂雄の虚像と実像(三天書房/1981年)」 大山倍達「極真への道〜私の空手哲学(日貿出版社/1976年)」 ハルク・ホーガン「明日なきファイト〜プロレス 仁義なき大戦争(ワニブックス/1983年)」 リ・スンイル「もう一人の力道山(小学館/1996年)」 栗田登「人間ドキュメント 力道山(上)怒涛編(ブロンズ社/1982年)」 栗田登「人間ドキュメント 力道山(下)怒涛編(ブロンズ社/1982年)」 「千種・飛鳥のラストメッセージ〜さよならクラッシュ・ギャルズ(ワニブックス/1989年)」 由美かおる「西野流呼吸法 バイオスパ〜ク(講談社/1985年)」 梶原一騎「力道山と日本プロレス史(曙出版/1971年)」 野村克也「敵は我に在り〜危機管理としての野球論(サンケイ出版/1980年)」 大山倍達「わがカラテ日々研鑽(講談社/1980年)」 藤井淳「ミスター長嶋のメークドラマ語録(フットワーク出版社/1996年)」 週刊宝石・カッパホームス「マンガ プロ野球・プロレス・大相撲 ドジプレイ見本市(光文社/1984年)」 野末陳平「陳平のプロレスの裏知りたい(恒文社/1982年)」 キューティー鈴木「青春に負けないで!!(リム出版/1991年)」 大山倍達「32カ国なぐり込み大暴れ(KKベストセラーズ/1975年)」 柳澤健「1985年のクラッシュ・ギャルズ(文藝春秋/2011年)」 岡田実「勝利者たち〜マイク越しの戦後スポーツ史(ヤゲンブラ選書)(晩聲社/1982年)」 板東栄一「板東英二が明かします!楽屋裏を覗いてみれば…(日之出出版/1988年)」 力道山光浩「力道山自伝 空手チョップ世界を行く(ベースボール・マガジン社/1962年)」 松平康隆「負けてたまるか!(柴田書店/1972年)」 田鶴浜弘「不滅の王者 力道山・テーズ 血闘と友情の記録(恒文社/1970年)」 佐山聡「ケーフェイ(ナユタ出版/1985年)」 井上義啓「猪木は死ぬか!〜超過激なプロレスの終焉(プレイガイドジャーナル社/1982年)」 アントニオ猪木「燃えよ闘魂 増補改訂版(東京スポーツ新聞社/1976年)」 大下英治「永遠の力道山 プロレス三国志(徳間書店/)」 タイガーマスク「いきなり王者。(新英出版/1983年)」 「ジャガー横田写真集 薔薇(コンパス/1998年)」 「悶絶!プロレス秘法館(シンコーミュージック/1997年)」 「悶絶!プロレス秘法館Vol.2(シンコーミュージック/1998年)」 猪木寛至「燃えよ闘魂 アントニオ猪木自伝(東京スポーツ新聞社/1975年)」 「アントニオ猪木 逆境で培われた永遠の闘魂(ベースボールマガジン社/1983年)」 「ゴング9月号増刊 燃える闘魂 アントニオ猪木(日本スポーツ出版社/1975年)」 稲尾和久「鉄腕一代〜超人投手の豪快野球人生!(ベースボールマガジン社/1993年)」 「アントニオ猪木引退記念公式写真集 INOKI(ルー出版/1998年)」 ブル中野「金網の青春(フジテレビ出版/1991年)」 上田馬之助「男は馬之助(学習研究所/1983年)」 ユセフ・トルコ「俺は日本人だ!!!(ジャパン・プロレスリング・ユニオン刊/1982年)」 「力道山 花の生涯(スポーツニッポン新聞/1964年)」 「写真集・門外不出 力道山(集英社/2001年)」 遠藤幸吉「プロレス30年初めて言います(文化創作出版/1982年)」 坂井保之「波乱興亡の球譜〜失われたライオンズ史を求めて(ベースボールマガジン社/1996年)」 栗山満男「プロレスを創った男たち〜あるTVプロデューサーの告白〜(ゼニスプランニング/2003年)」 岡村正史「力道山(ミネルヴァ書房/2008年)」 岡村正史「力道山と日本人(青弓社/2002年)」 デビル雅美「ただいま場外乱闘中!(近代映画社/1995年)」 「Lady's週刊ゴングFile 10th Anniversary(日本スポーツ出版社/2006年)」 「風間ルミ写真集 ルミエール(双葉社/2002年)」 榎本年弥「女子プロレス専属カメラマン日記(情報センター出版局/1994年)」 「ファイト縮刷版No.1(新大阪出版社/1982年)」 「ゴング9月号増刊 甦る怒涛の空手チョップ 力道山(日本スポーツ出版社/1983年)」 アントニオ猪木「苦しみの中から立ちあがれ(シャピオ/1983年)」 梶原一騎「力道山と日本プロレス史(弓立社/1996年)」 大山健輔・写真:垂水章「女子プロレス・ララバイ(プレイガイドジャーナル社/1984年)」 山根徳光「広岡語録は勝つための論理(東京経済/1983年)」 尾崎魔弓「悪役 ザ・ヒール 私はハードに生きたいの(実業之日本社/1990年)」 工藤めぐみ「禁忌(フォレスト出版/1997年)」 「語れ!全日本プロレス(永久保存版)(KKベストセラーズ/2015年)」 桑原稲敏「女たちのプレーボール 幻の女子プロ野球青春物(風人社/1989年)」 「別冊ゴング VOL.004 マスクマン&マスク大特集号(日本スポーツ出版社/2000年)」 「デビュー30周年記念号 燃闘30年史(ゴング格闘技11月号増刊)(日本スポーツ出版/1990年)」 「謎のプロレスラー タイガーマスクの秘密(豆本)(二見書房/1981年)」 工藤めぐみ「くどめパラダイス(講談社/1984年)」 伊藤一雄「メジャー・リーグ紳士録(ベースボールマガジン社/1997年)」 初見良昭「秘伝 戸隠流忍法〜戸隠忍法流・生きる知恵(土屋書店/1984年)」 鈴木邦男「プロレス・シュート・格闘技〜よみがえれ!! 過激伝説(エスエル出版会/1988年)」 「野球小僧NO.1(白夜ムック35)(白夜書房/1998年)」 尾崎魔弓「悪玉 憎まれる生き方(出版文化社/2003年)」 麻生よう子「よう子の3分間ヨーガ〜美しくやせて健康な心と体をつくる本(池田書店/1978年)」 「格闘技世界一決定戦パンフレット1977年8月2日日本武道館 アントニオ猪木 VS ザ・モンスターマン(1977年)」 「格闘技世界一決定戦パンフレット977年10月25日日本武道館 アントニオ猪木 VS チャック・ウェプナー/坂口征二VSバッファロー・アレン(1977年)」 野村克也「デッチ人生20年〜ゼニのとれる人間になれ(いんなあとりっぷ社/1973年)」 輪島功一「輪島功一自伝 炎よ 燃えろ(恒文社/1975年)」 「別冊 週刊ベースボール 冬季号 史上最強の球団 あゝ!西鉄ライオンズ(ベースボールマガジン社/1978年)」 「永遠なり西鉄ライオンズ〜日本プロ野球史上最強軍団(日刊スポーツ出版社/1988年)」 「日本プロレス二十年史(日本テレビ/1974年)」 石川輝「今なぜか力道山〜真相・最強不滅の空手チョップ(リイド社/1983年)」 梶原一騎「力道山と日本プロレス史(弓立社/1996年)」 石田順一「私だけの「力道山伝説(能登印刷出版部/1995年)」 森美憲「カルビープロ野球カード1973(竹書房/2001年)」 「阪神タイガース ヒーロー大百科〜タイガース全選手徹底ガイド(ケイブンシャの大百科)(勁文社/1996年)」 芦原英幸「実践!芦原カラテ STREET FIGHT(少年マガジン特別編集)(講談社/1984年)」 芦原英幸「実践!芦原カラテ2 発展編 KARATE(少年マガジン特別編集)(講談社/1984年)」 芦原英幸「実践!芦原カラテ3 基礎編 誰にでもできる空手(講談社/1987年)」 金子家基「杉下茂物語 栄冠涙あり(室町書房/1955年)」 「王貞治 丸山久雄写真集(池田書店/1981年)」 鈴木邦男「格闘プロレスの探求(エルエル出版会/1989年)」 「プロレス年鑑 1971年度版(東京スポーツ新聞社/1971年)」 流智美「やっぱりプロレスが最強である(ベースボールマガジン社/1997年)」 キラー・カーン「“蒙古の怪人”キラー・カーン自伝(辰巳出版/2017年)」 新間寿「アントニオ猪木の伏魔殿(小学館/2007年)」 板坂剛「アントニオ猪木 最後の真実(エスエル出版会/1986年)」 山崎照朝「女子プロレス物語(ストーリー)リングの華戦士(池田書店/1986年)」 山崎照朝「女子プロレス物語(ストーリー)U 新・リングの華戦士(池田書店/1987年)」 松平康隆「ミュンヘンの12人 日本男子バレー・勝利への記録(柴田書店/1972年)」 ビル・スターン、宇田道夫、石川輝「ボクシング 戦国時代(論争社/1961年)」 「リングのマニア王(ベースボールマガジン社/2005年)」 麻生よう子「よう子の美しくやせるヨーガ(池田書房/1982年)」 別宝島編集部「実録プロレス裁判(宝島社/2013年)」 「ゴング9月号増刊 銀盤の妖精 ジャネット・リン特集号(日本スポーツ出版/1972年)」 ブルース・ナッシュ、アラン・ズーロ/訳:岡山徹「アメリカ野球珍事件珍記録大全(東京書籍/1991年)」 「アントニオ猪木 タイガーマスク大百科(ケイブンシャの大百科)(勁文社/1983年)」 増田俊也「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(新潮社/2011年)」 「ゴング5月号増刊 ザ・レスラー・ベスト100(日本スポーツ出版社/1981年)」 ベン・オーラン/訳:宮川毅「大リーグ不滅の名勝負(ベースボールマガジン社/1978年)」 「映画アルバム 大鵬デラックス写真集(ハンドブック社/1961年)」 「アントニオ猪木引退記念 ファイト縮刷版(双葉社/1998年)」 馳浩「君は何と闘っているのか〜僕のフィーリングッド(PHP/1994年)」 「ビューティ・ペア ジャッキーとマキの作った本(レオ企画/1977年)」 えのきどいちろう「女子プロレスによろしく〜私、女子プロレスの味方ですが。(JICC出版局/1984年)」 「ライオネス飛鳥写真集 Enchantee(Tatsuki Project/2000年)」 「なんでもわかる長島ジャイアンツ事典(講談社/1977年)」 「タイガーマスク写真集(テレビ朝日ゴールデンアルバム)(テレビ朝日/1982年)」 「週刊プロレス アントニオ猪木 逆境で培われた永遠の闘魂(ベースボールマガジン社/1983年)」 ジャガー横田「怒れ!チャンピオン(桃園書房/1984年)」 乗松優「ボクシングと大東亜(忘羊社/2016年)」 林督元「女子プロレス大好き 青春見つけた!!(ハート出版/1990年)」 「虎戦士タイガーマスク スーパーヒーローの素顔(東京スポーツ出版社/1983年)」 「魂の芸術 武術から宇宙へ 松田隆智対談集(福昌堂/1997年)」 ザ・デストロイヤー「4の字固めの7ひとりごと〜力道三と最後に闘った男(ベースボールマガジン社/1984年)」 南峻太郎「なんてったって女子プロレス(日経通信社/1986年)」 「日本プロ野球40年史(ベースボールマガジン社/1976年)」 澤里昌与司「さようなら紅梅キャラメル 6年間で消えたもうひとつの読売巨人軍(東洋出版/1996年)」 ドーン・フレーザー/訳:宮川毅「ドーン・フレーザーの告白(ベースボールマガジン社/1965年)」 尾崎魔弓&ヒール・スピリッツ「ヘル・キャッツ〜悪役 ヒールのテキスト(角川書店/1991年)」 清野茂樹「1000のプロレスレコードを持つ男(立東舎/2017年)」 高橋秀実「素晴らしきラジオ体操(小学館/1998年)」 「'78プロ野球選手なんでも事典(講談社/1978年)」 百田義浩・百田光雄「父・力道山 初めて明かす父の実像、父への愛(勁文社/1983年)」 井上貴子「傷つくもんか!(ペヨトル工房/1995年)」 野村克也「プロ野球の男たち 野村克也の目(朝日新聞社/1982年)」 能見正比呂「相撲部屋物語 土俵をめぐる「花」と「海」の激争(講談社/1977年)」 榎本年弥「JWPピュアハート・ストーリーズ 女子プロレス専属カメラマン日記2(情報センター出版局/1995年)」 高部雨市「異端の笑国 小人プロレスの世界(現代書簡/1990年)」 神風正一「神風一代 わたしに昭和相撲小史(日本放送出版協会/1987年)」 佐山和夫「野球はなぜ人を夢中にさせるのか〜奇妙なゲームのルーツを訪ねて(河出書房新社/2000年)」 清水哲男「王貞治伝 少年時代から世紀のホームラン王まで(すばる書房/1977年)」 エドソン・ペレ 訳者:鈴木武士「ペレ自伝 サッカーわが人生(講談社/1977年)」 「週刊プロレス1999年2/16 Np.899 悲報!馬場逝去(東京スポーツ新聞社/1975年)」 掛布雅之「熱球悲願 猛虎が吼えた!どん底から這い上がった苦闘の記録(恒文社/1982年)」 「燃える闘魂アントニオ猪木編(ベスト・ショット・ゴングPART5)(日本スポーツ出版社/1984年)」 猪木寛至「燃えよ闘魂 アントニオ猪木自伝(1975年/東京スポーツ新聞社)」 貴花田番記者グループ「貴花田光司 素顔の青春(日本文芸社/1991年)」 「思い出の回転レシーブ 大松先生ありがとう(講談社/1965年)」 大松博文「東洋の魔女(少年少女世界の名著)(講談社/1967年)」 大松博文「おれについてこい!(講談社/1964年)」 大松博文「なぜば成る!続・おれについてこい(講談社/1965年)」 新間寿「プロレス仕掛人は死なず(みき書房/1984年)」 「写真集 西鉄ライオンズとその時代ボクらの最強ヒーロー伝説(海鳥社/2009年)」 「アントニオ猪木自伝 新燃えよ闘魂(東京スポーツ新聞社/1984年)」 景山忠弘「大相撲 雑学ノート〜巨漢羨望、懐古趣味、蒐集癖ー思い入れ〈名力士列伝〉(ダイヤモンド社/1996年)」 「ジャイアンツ50年 栄光と激動の足跡(別冊週刊ベースボール桜花号)(ベースボールマガジン社/1984年)」 「激動の昭和スポーツ史10 プロレス〜力道山から馬場、猪木へ、そしてUWFの出現まで〜(ベースボールマガジン社/1989年)」 笠置山勝一「相撲四十八手(恒文社/1978年)」 大山倍達「世界けんか旅 空手バカ一代(ワニの豆本)(KKベストセラーズ/1978年)」 大山倍達「青春をどこまでも熱く生きよ(みき書房/1983年)」 王貞治「野球ナンバーワン攻撃編(ナンバーワンブックス)(フレーベル館/1976年)」 闘道館「完全保存版!昭和40年代男のプロレスカルチャー大全(宝島社/2015年)」 「毒霧噴射!リングの雄!!ザ・グレート・カブキ(辰巳出版/1982年)」 「激突!馬場派 VS 猪木派(群雄社出版/1983年)」 長州力「革命戦士 長州力 俺の心の叫びを聞いてくれ(都市と生活社/1984年)」 プロレスリングZERO-ONE監修「橋本真也のプロレス大百科(メディアファクトリー/2003年)」 大山倍達「強くなれ!わが肉体改造論(講談社/1986年)」 |
![]()
|